top of page
検索

答えなど、ない

  • 執筆者の写真: かまくら武道アカデミー
    かまくら武道アカデミー
  • 2018年4月25日
  • 読了時間: 1分

ree

ほとんどの武道の稽古は型稽古です。

それは実際に起こり得る争いごとを想定したものもあれば、

高度な身体の使い方を学ぶためのものもあります。


けれど、すべての稽古は道場という空間の中、

見知った仲間同士、求めるものを同じくする者同士で行うものです。

そこには「この技術を学ぶために、こうする」という前提があり、

参加者の全てはその前提に則って稽古を行います。


言葉を変えて言えば

「あるお約束」を守った上でお稽古をするということです。


一方で、武道・武術が護身術として想定するトラブルは、

「何が起こるか分からない」もの。そこにお約束ごとはありません。


約束がある中で培うもの

約束がない状況で発揮するもの

その違いは大きいです。


だからこそ、道場で学んだ「技」なるものを

盲信することは賢明ではないと思うのです。


「こうされたから、こうすれば良い」

という勝利の方程式というか、

答えのようなものは存在しないのだと思います。


状況は刻々と変化するもの。

そこに必要なのは状況を正確に把握し、

変化してすぐに対応できること。


これは争いごとに限ったことではなく、

仕事でも、日々の生活でも同じことですね。

そんなとき「答え」や「方程式」は

変化の邪魔になってしまうことがままある。


学ぶ上で、心しておかなばならないことだと考えています。

 
 
 

Comments


bottom of page